第10期 2008年
第10期自治政策講座in横浜
分権時代の自治体のチェック機能とは
―行政をチェック・行政がチェック
2008年8月28-29日 神奈川県民ホール(神奈川県横浜市)
記念講演 「今自治体議会が問われていること」松下 圭一 法政大学名誉教授
第1講義 「行政事業の点検・評価の視点」日高 昭夫 山梨学院大学教授/ローカル・ガバナンス学会代表
第2講義 「業務委託・新たな行政手法とチェック機能」青山 佾【やすし】 明治大学大学院教授・元東京都副知事
第3講義 「自治体予算における会計検査院・監査の課題」成田 頼明 横浜国立大学名誉教授/日本エネルギー法研究理事長
第4講義 「イギリスの議会の権限と住民自治」竹下 譲 四日市大学教授/自治体議会政策学会会長
視察オプション:「中途障害者支援体制の取り組み」横浜市総合リハビリテーションセンター(神奈川県)
第10期自治政策講座in大阪
地域ですすめる自治体改革とはなにか
2008年5月15-16日 大阪TWIN21 MIDタワー(大阪府大阪市)
第1講義 「自治体の観光政策と地域活性化」中尾 清(大阪観光大学観光学部教授)
第2講義 「情報格差社会と自治体―高齢者や子どもたちへのメディアリテラシー」小林 隆(東海大学准教授)
第3講義 「食の安全と自治体」米虫 節夫(近畿大学農学部教授)
第4講義 「自治体財政を取り巻く課題」林 宣嗣(関西学院大学経済学部教授)
第5講義 「地域力の向上と自治体の役割」山内 直人(大阪大学大学院教授)
第6講義 「分権で変えること変わったこと」水口 憲人(立命館大学法学部教授)
視察オプション:「ユニバーサルデザインガイドラインとまちづくり」堺市役所(大阪府)
第9期 2007年
第9期自治政策講座in横浜
分権型社会の創造にむけて
2007年10月18・19日(視察17日)波止場会館(神奈川県横浜市)
第1講義 「自治体の改革の現状と展望」西尾 勝 (財団法人東京市政調査会理事長)
第2講義 「路上に見る官尊民卑 ―行政を見直す」藤田 弘夫(慶應義塾大学教授)
第3講義 「地域で図上災害訓練 ―自治体や地域の防災・まちづくり支援」瀧本 浩一(山口大学准教授)
第4講義 「自治体の財政破綻と再生の道」白川 一郎(追手門学院大学教授)
第5講義 「安心の老後とは ―介護保険制度の現状と自治体議会での論点」廣瀬 真理子 (東海大学教授)
視察オプション:「横浜水道事業」 横浜市水道記念館(神奈川県)
第9期自治政策講座in東京
自治力をつける自治体・議会の改革
2007年8月23・24日(視察22日) 自動車会館(東京都新宿区)
第1講義 「自治体の自立をめざして」片山 善博 (慶応大学教授・前 鳥取県知事)
第2講義「命を大切にする政策とは ―自殺対策基本法と自治体の自殺対策の進め方」本橋 豊 (秋田大学医学部教授)
第3講義 「市民の声を生かすまちづくり ―ドイツのプラーヌンクスツェレと日本での可能性」篠藤 明徳 (別府大学教授)
記念講演 「自治体再構築とは」松下 圭一 (法政大学名誉教授)
フォーラム 「みんなで議論 ―議会改革!!」竹下 譲 四日市大学教授 / 住沢 博紀 日本女子大学教授 / 江藤 俊昭 山梨学院大学教授
視察オプション:「千代田区議会の議会運営」 千代田区議会(東京都)
第9期自治政策特別講座
予算・決算、行政の事業を把握した議会活動を
2007年7月27・28日(視察26日) 剛堂会館(東京都千代田区)
第1講義 「自治体行政の運営を知る」青山 佾(やすし) (明治大学大学院教授・元東京都副知事)
第2講義 「予算と決算を読みこなす」兼村 高文 (明治大学大学院教授)
第3講義 「行財政改革と総合計画の意味」西寺 雅也(前多治見市長)
第4講義 「行政の今日的課題と新しい行政手法」日高 昭夫(山梨学院大学教授)
第5講義 「議会の役割とその機能」竹下 譲(四日市大学教授・三重県教育委員)
視察オプション:「武蔵野市の市民協働パートナーシップの取り組みを見学」
武蔵野市けやきコミュニティーセンター (東京都)
武蔵野市吉祥寺北コミュニティーセンター(東京都)
第9期自治政策講座in札幌
自立する地域と自 治体の役割
2007年5月10・11日(視察9日) 札幌コンベンションセンター(北海道札幌市)
第1講義 「自治体議会改革の道筋」竹下 譲 (四日市大学総合政策学部教授/自治体議会政策学会会長)
第2講義 「地域自立をめざす自治基本条例、議会基本条例」神原 勝 (北海学園大学法学部教授)
第3講義 「フィンランドの公共サービスにおける自治体間協力と町村合併の現状」山田 眞知子 (フィンランド国立社会福祉保健研究センター客員研究員)
第4講義 「格差社会の民主政治 ―平等な市民社会をどう作り出すか」山口 二郎 (北海大学教授)
第5講義 「社会福祉制度改革と自治体の計画行政」平野 隆之 (日本福祉大学教授)
第6講義 「地域の自立的経済発展と政策課題」小磯 修二 (釧路公立大学教授 地域経済研究センター長)
視察オプション:「奈井江町を訪ねて「自治」の先進的な取り組みを視察」 奈井江町 (北海道)
老人総合福祉施設「やすらぎの家」(北海道)
第8期 2016年
第8期自治政策講座in神戸
危機管理・防災のまちづくりと議会の役割
2006年10月19・20日(視察18日) 三宮研修センター(兵庫県神戸市)
記念講演 「自治体再構築の考え方」松下 圭一 (法政大学名誉教授)
第1講義 「真の防災は“いいまちづくり”から」片寄 俊秀(大阪人間科学大学教授)
第2講義 「防災対策の問題点と課題―マニュアルと情報」目黒 公郎 (東京大学教授)
第3講義 「震災復興の経済負担とこれからの災害への準備」林 敏彦 (放送大学教授)
フォーラム:その時議会は―阪神淡路大震災時の議会活動からの教訓
コーディネーター:住沢博紀(日本女子大学教授/自治体議会政策学会事務局長)
助言者:竹下 譲 (四日市大学総合政策学部教授/自治体議会政策学会会長)
視察オプション:「視察でもう一度災害を認識しよう」阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター (神戸市)/ 北淡震災記念公園 (神戸市)
第8期自治政策講座in東京
自治の原点と未来
2006年07月13・14日(視察12日) 東京ファッションタウンビル(東京都江東区)
第1講義 「議会は市民の代表なのか―自治体議会の原点―」竹下 譲(四日市大学総合政策学部教授/自治体議会政策学会会長)
第2講義 「人間の尊厳を守る地域ネットワーク―介護の理念のランクアップ―」堀田 力(さわやか財団理事長)
第3講義 「耐震偽装問題と自治体の責務―市場化と公共関与」青山 佾[やすし] (明治大学大学院教授)
第4講義 「自治体をどう変えるか」佐々木 信夫 (中央大学経済学部教授)
第5講義 「地球温暖化防止と自治体―バイオマスの可能性」横山 伸也 (東京大学大学院教授)
第6講義 「分権時代の都市再構築―すみやすいまちづくり」大村 謙二郎 (筑波大学教授)
第7講義「笑顔の咲くまちづくり―高齢者の力を引き出す上勝町」横石 知二(徳島県上勝町(株)いろどり代表取締役)
視察オプション:「都内での小中一貫校教育の視察」Aコース:三鷹市立にしみたか学園 (三鷹市)/ Bコース:品川区立日野学園 (品川区)
第8期自治政策講座in名古屋
自治を実現するすしくみづくり
2006年04月13・14日(視察12日)名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)
第1講義「都市の耐震性とネットワーク―地域協働の防災力」福和 伸夫 (名古屋大学大学院環境学研究科教授)
第2講義 「自治体再構築と財政」松下 圭一 (法政大学名誉教授)
第3講義 「多治見の挑戦―総合計画とマニフェスト」西寺 雅也 (多治見市長)
第4講義 「ホームページから見える自治体の姿―市民にやさしいウェブ診断」小林 隆(東海大学准教授)
第5講義 「いますぐできる議会改革」竹下 譲 (四日市大学総合政策学部教授/自治体議会政策学会会長)
第6講義 「地域自立をめざす福祉―コミュニティケアの可能性」平野 隆之 (日本福祉大学教授)
第7講義 「歴史に見る経済再生と行政改革」童門 冬二 (作家)
視察オプション:「湧水・せせらぎ・まちづくり―三島市の住民協働の事業運営」
三島市民文化会館 (静岡県三島市)/ 解説・ガイド:三島市まちづくり部
第7期 2005年
第7期自治政策特別講座
議会を元気にする講座
2006年01月14日 剛堂会館(東京都千代田区)
2005年11月26日 星陵会館(東京都千代田区)
2006年01月14日 剛堂会館(東京都千代田区)